CentOS7上で稼働しているMariaDBのバージョンがだいぶ古くサポートも終了しているのでバージョンアップすることにした repoファイルを作成 下記サイトに接続してrepoファイルを作成するhttps://downloads.mariadb.org/mariadb/repositories/ CentOS7(x86_64)の場合は、↓から飛ぶと選択の手間省けるのでこちらから飛んで、Maria […]
webサーバーにhtmlファイルやその他もろもろのファイルをアップロードするのがめんどくさいので、NextFTPを使えるようにするちなみにwebサーバーはh2oで構築してある vsfpdインストール 設定ファイルの編集 変更箇所は下記の通り tcp_wrappers=YES について、後ほどNextFTPに接続したところ500 OOPS: tcp_wrappers is set to YES bu […]
SSL証明書を取得したので、暗号化通信ができるように設定する事前に、ファイアウォールのポートはあけておいてあるものとする 設定ファイルの編集 サービスの再起動 参考 CentOS7 に Webサーバ H2O をインストールして HTTP/2 に対応させました(WordPress を動作させるまで)
Let’s Encriptで無料のSSL証明書を取得する 証明書の作成(検証) まずは証明書を作成するためのスクリプトを作成する普通にコマンドで実行しても良いのだが、スクリプトを作成しておけば証明書のパスやドメインなどを後々確認したくなった時に役立つ -wにはドキュメントルートを指定-dにはドメインを指定xxxxxx.comはwebサーバー、mail.xxxxxx.comはメールサーバ […]
phpMyAdmin等、管理者系のサイトにはアクセス制限をかけて指定したIPアドレス以外からは接続できないようにする rbファイル作成 適当な箇所にrbファイルを作成する h2o.conf編集 IPアドレス制限をかけるドキュメントールートの箇所にrbファイルのパスを指定する例えば今回の場合は mruby.handler-file: /etc/h2o/ip.rb となる サービスの再起動 参考 ht […]
h2oでphpMyAdminに接続できるようにする h2o設定ファイル追記 h2oの設定ファイルにパスとファイルディレクトリを追加してあげる /var/lib/phpMyAdminのパーミッションを変更 /var/lib/phpMyAdmin以下のグループ権限がデフォルトだとapacheになっており、そのままだとphpMyAdminに接続した際にエラーが出て接続できなかったり、接続できてもアラート […]
phpMyAdmin構築からしばらく時間がたった時にブラウザで接続しようとしたら、エラーが出て接続できなかった(確かエラー内容はInternal Server Error)php-fpmのsockの所有者をh2oに設定していたのだが、php-fpmが定期的に再起動されており、その都度所有者がrootに戻ってしまっていることが原因らしい 所有者が変わらないように恒久的な設定を行う […]
h2oの設定をしていくあまり情報がなく悩みながら設定していったが、設定個所はあまりなく想像していたよりもずっと楽にできるようだh2oインストールについてはこちらを参照 ユーザー追加 php-fpmの起動と自動起動 まだphp-fpmを起動していなかったので起動した php-fpmの所有者変更 所有者をh2oに変更する 【2021/3/9追記】本ページの設定方法だと、php-fpmが再起動されるたび […]
データベースのバックアップを定期的に実行するようスクリプトを作成し、cronを設定する script作成 実行権限を付与 実行確認する cron設定 毎日深夜0時にバックアップを実施することとする 参考 https://centossrv.com/mysql-backup.shtml
サイト接続時に認証をかけたいページがあったのでh2oでbasic認証を実装してみた他のサイトを見たところmrubyを使ってやればいいとのことだったのでまずはmrubyをインストールしてみる mrubyインストール 試しにphpMyAdminのログインページに認証をかけてみる サービスの再起動 再起動後、phpMyAdminのページに接続すると、ユーザー名とパスワードを聞かれるようになった 参考 h […]